暖かい日が多くなってきましたね。
園内では、ソメイヨシノが8分咲き~満開となり、見頃を迎えています!
〈その他のサクラの開花状況〉3月30日時点
見頃:ベニシダレ、ヨウコウ、コシノヒガシ
🌸ベニシダレ
🌸ヨウコウ
🌸コシノヒガシ
週末の公園は、来園者の方で賑わっています!
写真撮影や広場を利用する際は、譲り合いのご協力をお願いいたします。
カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園
暖かい日が多くなってきましたね。
園内では、ソメイヨシノが8分咲き~満開となり、見頃を迎えています!
〈その他のサクラの開花状況〉3月30日時点
見頃:ベニシダレ、ヨウコウ、コシノヒガシ
🌸ベニシダレ
🌸ヨウコウ
🌸コシノヒガシ
週末の公園は、来園者の方で賑わっています!
写真撮影や広場を利用する際は、譲り合いのご協力をお願いいたします。
カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園
3月15日、いこいの森公園にて野鳥観察ガイドウォークが開催されました。
いこいの森公園では初開催の野鳥観察ガイドウォーク、
当日はたくさんの方にご参加いただきました‼
講師は、葛西海浜公園で水鳥や干潟の生き物のガイドなどをされている
パークレンジャーの木村成美さんです。
先ずは、双眼鏡の使い方のレクチャーです。
遠くの動かないもので練習します。
双眼鏡の使い方がわかったら、園内へ出発です。
最初は、バーベキュー広場近くのサクラの木の周りで鳥を観察します。
サクラの花の撮影をしている来園者もいらっしゃいました。
レンジャーからは、サクラの花の内部の説明もありました。
サクラの蜜を吸いに、ヒヨドリがきていました。
鳥が見えると楽しいね。
次は地面を歩いているハクセキレイです。
大人もレンズから見える鳥の様子に夢中です。
雑木林にも行ってみました。
前日の下見ではモズが見られたそうですが、
残念ながらこの日は会うことができませんでした。
カタクリの群生地にも立ち寄りました。
雑木林の団地側の園路脇に囲いがあります。
カタクリのタネはアリが運ぶそうです!植物の生存戦略は面白いですね。
レンジャーの話に参加者は興味深々。
講師より、「次回公園にお越しの際、カタクリの花を見かけた方は、
ぜひパークセンターまでお声かけください。」とのお話がありました。
※本日(3/21)開花を確認いたしました!
まだつぼみがいくつかあります。ぜひ見にいらしてください。
観察池ではマガモとカルガモを見つけました。
マガモのしっぽの特徴ある羽は見えたかな?
はらっぱ広場では、ムクドリやドバト、キジバトを観察。
逃げないから見やすいですね。
あっという間に公園を1周です。
参加者からは、「気になっていた鳥の名前を知ることができてよかった」
とのお声をいただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました!
カテゴリー:イベント|自然情報|西東京いこいの森公園
寒さが少し緩みましたね。
公園のサクラやウメは、春の訪れを喜んでいるようで一斉につぼみをふっくらとさせています。
中には開きはじめているものもあります。
公園入口、ボール広場前のカンザクラが開花しました。
朝からメジロたちが蜜を吸いに訪れています。
サクラには鳥がよく似合いますね。
雑木林前の四阿(あずまや)近くの梅林では紅梅だけでなく、白梅も1、2輪咲きはじめています。
園路側の紅梅も順番に開花しています。
陽当たりの良い所から、早く咲きはじめるようです。
日が暮れるころ、観察池ではカルガモとマガモたちが、一緒に並んで進んでいました。
ねぐらへ帰るのでしょうか。
公園へお立ち寄りの際は、花の開花が進んでいく様子、鳥たちの生態などを
ぜひご覧ください。
カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園