5月11日、いこいの森公園にて、うちゅう・かがくあそび『びよよんシャボン玉ふしぎじっけん』が
開催されました。
最初に、はりがねを工作して、シャボン玉のワクを作ります。
先生の実験を見たあとは…
さあ、自分で作った道具で、シャボン玉じっけんの始まりです。
シャボン液に向かう姿は、みんな真剣!

いつものシャボン玉より割れないね。揺らしてみると、よくのびる‼

こんどは、輪ゴムを使ってやってみよう。どうやったら割れないかな。

みんな思い思いにやり方をためします。
「わ、こんなこともできたよ!!」

最初の回は、外へもでて実験ができました。
どうやるとシャボンができるかな。風もあったので、飛ばすのにはコツがいります。

さいごに、シャボン玉のしくみの説明ともう一つの実験をみました。
お土産の使い方も教わって…
またおうちでもためしてみてね。たくさんの実験ができましたね。


今後のうちゅう・かがくあそびは
6/15(土)「見えないチカラでお宝釣り!?大気圧ふしぎじっけん」
7/20(土)「月のおはなし&おやこ天体望遠鏡工作」を予定しています。
のんびり うちゅう・かがくあそびも、6/15(土)、7/20(土)に開催予定です。
のんびり うちゅう・かがくあそび 始まりました@いこいの森公園
それぞれ受付は1か月前から開始します。次回もお楽しみに!!
ナビゲーター(講師)の石原 比奈子さんは、キッズ科学実験講師をされています。
野田 祥代さんは、あいプラネット代表。著書に『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』があります。
カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園
5月11日、いこいの森公園にてインラインステップアップ教室が開催されました。
初心者教室の卒業生や卒業間近の方を対象に、さらにステップアップできるようにと4回連続のレッスンが企画されました。本日はその3回目になります。

今日のレッスンは…
コーンを周って往復のタイムを計測して、どれだけ速く滑れるようになるかの練習です。
このコースは、6月にいこいの森公園で行われる、テクニックスピード記録会と同じコースになります。

まずは、先生と一緒にコースの確認です。
行きはオレンジのコーン、帰りはみどりのコーンを通ります。

何回かタイムを測ります。
だんだん慣れてきましたね。スピードが出てくると曲がるタイミングも変わります。
こんどは、みんなでスタートの練習です。一斉にスタート!

いいスタートが切れるようになりました。


前回よりどれくらい上手くなったかな。頑張りましたね!
6月16日には、いこいの森公園スケート広場にて
「第1回東京都ジュニアテクニックスピード記録会」
第1回東京都ジュニアテクニックスピード記録会< info-東京都ローラースポーツ連盟 (trsf.jp)
「第10回東京都スラロームスピード協議会」
第10回東京都スラロームスピード競技会< info-東京都ローラースポーツ連盟 (trsf.jp)
が行われます。(雨天の場合は6月23日)
インラインスケートに興味がある方は、ぜひ見学してみてはいかがでしょうか。
次回ステップアップ教室の4回目は5月19日(日)です。
通常の初心者教室は6/16(日)です。
お申込みはコチラ→「いこいの森・ファンスケート」
お楽しみに!
カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園
4月27日、いこいの森公園にて『のんびり うちゅう・かがくあそび 』が開催されました。
のんびり うちゅう・かがくあそびとは…
少人数(1グループ)での「うちゅう・かがくあそび」です。
講師1名で参加者のペースに合わせて進める内容になっています。
今回は「きらりんステンドグラスとびっくりコップ」の回です。
『のんびり うちゅう・かがくあそび 』では、講師との距離も近く、つきそいの保護者もキットで体験できます。大人も子どももそれぞれステキな作品ができました。
親子でコミュニケーションを取りながら周りを気にせず参加できるのがいいですね。



いろいろな工作や実験ができましたね。今回はご参加ありがとうございました。

次回の『のんびり うちゅう・かがくあそび』は、
6月15日(土)「見えないチカラでお宝釣り!?大気圧ふしぎじっけん」
を予定しています。
※通常回の「見えないチカラでお宝釣り!?大気圧ふしぎじっけん」も開催予定です。
のんびり うちゅう・かがくあそび講師
野田 祥代さん:あいプラネット代表。
著書『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』。博士(理学)。
カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園