***
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクトの第1弾。
今回は「木陰とベンチ」をテーマに、西東京市にある小さな公園を紹介します!
***
① 住吉第一ポケットパーク
農地が多く、空が広く感じられる西東京市住吉町。
住宅街に畑が広がっており、今はキャベツの栽培がピークを迎えています。

キャベツ畑を脇目に歩いていると、
ひょっこり、こんなリトルパークが現れます。

▲住吉第一ポケットパーク
緑に囲まれた趣きのあるベンチがふたつ。
木陰になっているので、ちょっと暑い日にはここで涼むことができます。
手前にあるムラサキシキブの実も熟れはじめました。
ぜひ散歩の途中に立ち寄ってみてください。

▲ムラサキシキブ
② 住吉第二ポケットパーク
大通りを挟んで、こんなリトルパークもあります。

▲住吉第二ポケットパーク(大通り側)
一人掛けのかわいいベンチがちょこん。
すぐ側には大きな木が立っていて、
見上げると葉っぱがそよ風に揺れるのが見えます。

▲一人掛けベンチから見上げた時のようす
反対側には、もうひとつベンチがあって、
今は、その脇に斑入りヤブランが咲き、秋の訪れを感じます。

▲住吉第二ポケットパーク(小道側)

▲斑入りヤブラン
③ 北原三丁目第1公園
住吉町を少し離れて、
西東京いこいの森公園の南側にある北原町に行くと、
もう少しゆっくり木陰とベンチを楽しめるリトルパークがあります。
それがここ、北原三丁目第1公園。

▲北原三丁目第1公園
縦に細長いこの公園。
脇に咲くムクゲの花を通り越して奥に行くと、
藤棚の下にひっそりとベンチがあります。
ちょっと秘密基地みたい。

▲ムクゲ

▲北原三丁目第1公園(藤棚とベンチ)
本を読んだり音楽を聴いたり、
ゆっくりと自分だけの時間を楽しんでみてはいかがですか?
■今回紹介したリトルパークはココ!■
① 住吉第一ポケットパーク:
.jpg)
② 住吉第二ポケットパーク:
.jpg)
③ 北原三丁目第1公園:
.jpg)
***
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクト
西東京市にある面積500㎡以下の小さな公園を
“Little Park”と称して、皆さんにご紹介!
あなたのお気に入りのLittle Parkを見つけてみませんか?
***
カテゴリー:小さな公園プロジェクト
突然ですが、皆さん、
道を歩いている時、このような場所を見かけたことはありますか?





これらの場所すべてに共通することが ひとつ あります。
どれも「公園」だということです。
…え?「公園」に見えない?
「公園」という言葉を聞くと、
遊具がたくさんあったり、自然が溢れていたり、人がたくさんいたり…
華やかなものを思い浮かべるかもしれません。
実は公園って、
大きいもの・小さいもの・色々なかたちのものがあるんです。
西東京市にも、
写真のような「小さい公園」がたくさんあります。
このブログでは、私たち「西東京の公園・西武パートナーズ」が管理させていただいているエリアにおいて
面積が500m²以下の特に小さい公園を
“Little Park”
と呼んでその魅力を紹介していきます。
ベンチがあったり、お花があったり、素朴だけどわくわくがつまったLittle Park。
その魅力を知れば、あなたもきっと行ってみたくなるはず。
あなたのお気に入りのLittle Parkを見つけてみませんか?☺
*****
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクト
西東京市にある面積500㎡以下の小さな公園を
“Little Park”と称して、皆さんにご紹介!
あなたのお気に入りのLittle Parkを見つけてみませんか?
*****
カテゴリー:小さな公園プロジェクト
9月1日 朝10時。
多目的広場の芝生が開放され、
泉小わくわく公園が待望の全面オープンとなりました!
公園スタッフが
芝生を養生するために設置していたオレンジネットを取りはずし始めると
遊びに来ていた近所の保育園の園児たちが
広場の真ん中にあるつき山に向かって
勢いよく走っていきました!

▲9/1全面OPEN当日の様子
全面オープンを記念して、園内のデコレーションもおこないました!
②.jpg)
▲全面OPENに向けて…(準備の様子)
芝生にはこんな看板を設置しました。


▲芝生の利用看板
この公園のトレードマークとも言える多目的広場の芝生。
実はとってもデリケートなんです。
先のとがったスパイクシューズで走ったり、
自転車が何度も通ったりすると、
あっという間に枯れて状態が悪くなってしまいます。
また、ペットのウンチやおしっこは、衛生的にも良くありません。
公園スタッフは、この芝生が、
「ちいさな子どもたちが裸足で楽しめる場所」
になったらいいなと思っています。
詳しい芝生の利用ルールは、
地域の方とおこなう「協議会」でも話し合っていく予定です。
気持ちよく過ごせる公園をつくるには、
ご利用される皆さんの協力が必要です。
きれいに楽しく使っていただけると嬉しいです 😉

▲現在の芝生の様子
カテゴリー:泉小わくわく公園