西東京いこいの森公園と周辺の市立公園ブログ

2020年9月24日初秋の花と実@いこいの森公園

秋分の日が過ぎてやっと暑さが和らぎ、秋めいてきました。

いこいの森公園でも秋の花が咲き始め、木の実も色づいてきました。

 

ヒガンバナが咲き始め、赤い色がとても鮮やかです。

10株ほどが点々と園内各所で花をつけていて、秋の訪れを感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

春だけでなく秋にも咲く、二季咲きの桜の花が咲いています。

5枚の花びらで淡いピンクから白い色の花は、フユザクラです。

いつもは10月頃から少しずつ咲きますが、今年はすでに木全体に花が咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

別の種類の桜、ジュウガツザクラの花もたくさん咲いています。

花びらが10枚くらいの八重咲きの桜です。

白い花が多く見られますが、ピンクの花も混ざって咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

雑木林では、淡い紫色の小さな花がたくさんついたツルボの花が咲いています。

大きな群落はないので、木の根元まわりを探すと見つけやすいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

花だけでなく、木の実も色づいてきました。

こぶ状に大きくなったコブシの実が割れて、中から赤い種子が出てきていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これから秋が深まると、どんぐりや様々な木の実が見られるようになります。

過ごしやすくなり、のんびりと植物を見るのにはよい季節ですね。

小さな秋の訪れを探しながら歩いてみませんか。

カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園

2020年8月24日20分おさんぽラリー♪vol.5

夏の陽ざしのなか、生きものたちが元気に活動しています!

今回の「20分おさんぽラリー♪」は、「オオカマキリ」です。

20分さんぽラリーvol.5 オオカマキリ _ver.4

オオカマキリは、名前のとおり大きなカマキリ。

小さい幼虫のときから、姿はほぼ成虫と同じ。何回も脱皮して大きくなります。

大きな成虫のカマキリと出会える季節。

いろんなポーズや表情を楽しんでくださいね♪

 

20分おさんぽラリーとは、公園やおうちのまわりをお散歩しながら、

いろいろな生きものを観察し、身近な自然を感じていただくラリーです。

毎月トライして、自分だけの図鑑を作ってみませんか?

準備ができたら、さぁ出発!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

【楽しみかたは こちらから↓↓】

①A4の用紙に印刷して半分に折ります。持って行っても、覚えて出かけてもOK!

②時間は1回20分!見つからなかったら、歩くルートを変えて別の日にトライ!

③家に帰ったら、フィールドノートに、見つけた日にちや場所を記入します。

思い出す時間も楽しみましょう♪

 

【印刷用データはこちらから↓↓】

①20分おさんぽラリー「表紙」

②20分さんぽラリー「vol.5 オオカマキリ 」

③20分おさんぽラリー「楽しみかた」

 

☆周囲の安全に気を付けてお楽しみください。

☆見つからないときは無理せず次のラリーへ。覚えておけば、きっといつか出会えます!

☆図鑑は、見つけることをメインに作っています。詳しい情報は、

図鑑やインターネットで調べてみてください。また、新しい発見があるはず!

カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園

2020年8月15日夏の花と虫たち@いこいの森公園

猛烈に暑い夏になり、花は少なくなりましたが、虫たちは集まっています。

ビオトープ池では、7月に咲き始めたミソハギがまだ咲いていて、黄色い羽がきれいなキタキチョウが来ていました。

20200812ミソハギとキチョウ

 

ヤマハギもまだ咲いていて、花に集まるマメコガネがたくさん見られます。

園路沿い各所、ビオトープ池周辺にあります。

20200812ヤマハギとマメコガネ

 

南側園路沿いの草むらでは、小さなピンクの花のキツネノマゴが花盛り。

どこにでもある草で、シジミチョウのなかまや、写真のキオビツチバチなどの虫たちがよく来ます。

20200812キツネノマゴとキオビツチバチ

 

花がなくても虫に出会える場所があります。

ビオトープ池にいるトンボは、目が青く、尾の先が濃い青のシオカラトンボの雄。

20200812シオカラトンボ

忙しそうに飛んでいて、なかなかな止まらないコシアキトンボ。

20200812コシアキトンボ

 

雑木林では、樹液を求めて虫たちがやってきます。

こちらは、キタテハ。

タテハチョウのなかまは、羽の端がギザギザしています。

20200812キタテハ

ルリタテハは、縦に青い模様がきれいです。

羽のギザギザはキタテハと似ていますね。

20200812ルリタテハ

裏は地味ですが、表は青くきれいなムラサキシジミ。

日差しの届かない林のなかで出会うと、羽の青さに目を引かれます。

20200812ムラサキシジミ

樹液にはスズメバチもやってきます。観察するときは、十分お気を付けください。

 

暑い時期でも虫たちは元気です!

熱中症に気をつけて、花や虫たちを探して夏を楽しみましょう。

カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園

いこいの森と
周辺の市立公園
ブログTOPに戻る