10月は雨の日が多く続きましたが、晴れの日の空はすっかり秋。
ドングリや木の実が熟してきています。
いこいの森公園には、赤い実をつける木がいくつかあり、赤く色づいてきました。
早くに紅葉が始まっているハナミズキは、赤い実も目立っています。
初夏の花もきれいですが、秋の実も陽にあたるとキラキラして華やかです。

毎年たくさんの実をつけるイイギリも、赤くなってきました。
赤くなると鳥が食べに来て、すぐ無くなってしまいます。

あずまやの隣にあるサンシュユにも赤い実がなっています。
1cmくらいの実が、葉の脇から垂れ下がっています。

ウメモドキの実も赤くなっています。
高さ1~2m程の小さな木で、枝に点々と小さな実がついています。

ニシキギの実が割れて、赤い種子が顔を見せています。
園内各所に植えられていますが、今年は実の付きが少なめです。

いこいの森公園にはいろいろな木があり、秋になるときれいな実が見られます。
のんびりと木の実を見て歩くのは気持ちがよいものです。
爽やかな秋晴れの一日、空に映える赤い実を見ながら散策してみませんか。
カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園
秋がやってきました!
小さな秋を見つけに、おさんぽに出かけませんか?
今回の「20分おさんぽラリー♪」は、「イヌタデ」です。

ピンク色の小さな花が、優しい雰囲気で秋を彩ります。
心地よい風のなかで、探してみてくださいね!
20分おさんぽラリーとは、公園やおうちのまわりをお散歩しながら、
いろいろな生きものを観察し、身近な自然を感じていただくラリーです。
毎月トライして、自分だけの図鑑を作ってみませんか?
準備ができたら、さぁ出発!!

【楽しみかたは こちらから↓↓】
①A4の用紙に印刷して半分に折ります。持って行っても、覚えて出かけてもOK!
②時間は1回20分!見つからなかったら、歩くルートを変えて別の日にトライ!
③家に帰ったら、フィールドノートに、見つけた日にちや場所を記入します。
思い出す時間も楽しみましょう♪
【印刷用データはこちらから↓↓】
①20分おさんぽラリー「表紙」
②20分さんぽラリー「vol.6 イヌタデ」
③20分おさんぽラリー「楽しみかた」
☆周囲の安全に気を付けてお楽しみください。
☆見つからないときは無理せず次のラリーへ。覚えておけば、きっといつか出会えます!
☆図鑑は、見つけることをメインに作っています。詳しい情報は、
図鑑やインターネットで調べてみてください。また、新しい発見があるはず!
カテゴリー:自然情報|西東京いこいの森公園
風が秋らしくなり、トンボが原っぱをビュンビュンと飛んでいます。
家で楽しめる「四季のクラフト」3回目は、トンボと遊ぶ、あきのクラフトです!
葉っぱをのっけたり、色を塗ったり、楽しみ方は自由♪
どんなトンボができるかな?
■用意するもの
図案プリント用の紙(A4サイズ)、色えんぴつ(クレヨン、カラーペンもOK!)、
テープやのり、草や木の葉
■作り方
①草や木の葉を集めておきます。
図案をA4サイズの紙にプリントします。

↓プリントする図案のデータはコチラから!
「あきのクラフト図案_トンボ」
②トンボの体を、色鉛筆などで塗ります。

③集めておいた草や木の葉を、羽の位置にテープやのりで貼ります。
写真は、背中の位置に葉の茎をテープでまとめて貼っています。

④背中に丸い葉っぱや木の実を貼ります。
丸いドングリの帽子をのせてみました。
何も貼らずに背中も色を塗って、羽を外側に貼るのもOK!

⑤トンボのまわりに、残りの葉を飾って、完成!
使ったのはシラカシの葉と、どんぐりの帽子です。

ネコジャラシを羽にしたトンボは、紙をゆらすと羽が動いた!
公園の草をいろいろのせてみたら、秋いっぱいのクラフトになりました♪

草や木のある場所に出かけて、いろんな葉っぱをのせて楽しんでくださいね!
カテゴリー:西東京いこいの森公園