3月14日、いこいの森公園にて
『ビギナー向けDog Run講習会』が開催されました。
講師は (株)withdog.jp の今村真也さんです。
今回は午前2回の開催です。
まずは体高40㎝以上のワンちゃんの回です。

講習会では初対面のワンちゃん同士のあいさつの方法を学びます。
お互いのことをよく知ってから、それぞれのワンちゃんのタイミングを見てリードを外します。


つぎは体高40㎝未満の小型のワンちゃんたちです。
みんなで匂いを嗅ぎ合って…長い列ができました。

さあ、あそぼう!

ドッグランの終わった後は、いぬい~なさん、(株)withdog.jpのスタッフさん、学生ボランティアの皆さんのご協力でとてもきれいにしていただきました。
ありがとうございました。

カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園
1月20日、いこいの森公園にて、うちゅう・かがくあそびが開催されました。
今回は「きらりんステンドグラスとびっくりコップ」です。
最初に、水の入ったコップの向こうを講師の先生が歩いてみると…
あれあれ?先生の動きとは違って見えるね!
小さな絵や、自分の書いた絵でも試してみよう。

つぎに、2枚の板を使います。2つを重ねて向こう側を見てみよう。
それから板の角度を変えていくと…色が変わってみえます。ふしぎですね。

こんどは、間に工作した板をはさんで見てみると…
キラキラ模様が見えました。

「キレイ!もっとやってみよう。」
きらりんステンドグラスができました!

最後に、少しだけかがくのお話です。光の見え方についての説明がありました。

「もっとやりたい!」「こうやってみたらどうなるかな?」とわくわくの実験でしたね。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今後のうちゅう・かがくあそびは2月、5月を予定しています。
ナビゲーター(講師)の石原 比奈子さんは、キッズ科学実験講師をされています。
野田 祥代さんは、あいプラネット代表。著書に『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』があります。
カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園
12月2日、泉小わくわくDAYが開催されました。
泉小わくわく公園の会の皆さんによるお祭りです。
オープニングは第三区長会さんによるほら貝と太鼓の音でスタートです。
さらに、南京玉すだれが続きます。

クイズラリーでは、「避難ひろば」に指定された防災公園である泉小わくわく公園の
いろいろな施設をめぐります。この施設は何に使われるのかな?

お祭りひろばでは、子ども神輿の展示や、
はっぴを着て太鼓をたたいたり、記念撮影のできるコーナーがあります。

はらっぱあそびでは、わなげと折り紙が大盛況。

地域のお店は、駄菓子屋ヤギサワベースさん、みかんの詰め放題や野菜・軽食など販売の
大谷商店さん、からあげとクッキーの販売のSAKURA PARTNERSさんです。
夕方からはお待ちかねの、『手持ち花火de冬でもわくわく!』コーナーです!!
普段は公園では禁止されていますが、わくわくDAYの1日だけはOKです。
参加者のみなさんが冬の花火を楽しみました。
泉小わくわく公園の会の皆様、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
いつもの公園がとてもにぎやかになりました。

■「泉小わくわく公園の会」■
泉小わくわく公園の会では、地域の皆さんが集い・楽しみ・つながる場となるように、公園のイベントの企画やボランティア活動に取り組んでいます。活動にご興味のある方は、事務局の西東京の公園・西武パートナーズ(いこいの森公園パークセンター)へご連絡ください。
泉小わくわく公園の会Facebook https://www.facebook.com/izumishowakuwaku
カテゴリー:イベント|泉小わくわく公園