5月17日、いこいの森公園にて、うちゅう・かがくあそび『びよよんシャボン玉ふしぎじっけん』が
開催されました!
最初に、先生の実験をみんなで観察。

びよよ~んと揺れるシャボン玉に夢中です。
実験を見たあとは、はりがねを工作して、自分だけのシャボン玉の「ワク」を作ります。

ワクができたら、いよいよシャボン玉じっけんの始まりです!
シャボン液に向かう姿は、みんな真剣!

そーっと持ち上げて、シャボンのまくを作ります。
いつものシャボン玉より割れないね。揺らしてみると、よくのびる‼

こんどは、輪ゴムを使ってやってみよう。どうやったら割れないかな。


みんな思い思いにやり方をためします。

綺麗な丸いシャボン玉ができました!
ワクの形を変えるとどうなるかな?



たくさんの輪ゴムを乗せるために、いろんな工夫をしていました。
さいごに、シャボン玉のしくみの説明ともう一つの実験を見ます。

お土産の使い方も教わって…

またおうちでもためしてみてね。たくさんの実験ができましたね。
今後のうちゅう・かがくあそびは
6/28(土)「かんさつ眼をみがこう!くれよんデコボコアートでしぜん図鑑づくり」
7/5(土)「月のおはなし&おやこ天体望遠鏡工作」を予定しています。
それぞれ受付は1か月前から開始します。次回もお楽しみに!!
ナビゲーター(講師)の石原 比奈子さんは、キッズ科学実験講師をされています。
野田 祥代さんは、あいプラネット代表。著書に『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』があります。
カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園
4月24日(木)、いこいの森公園にてうちゅう・かがくあそび「ネイチャーリトミック」が
開催されました。うちゅう・かがくあそびの平日開催は初めてになります。
講師は、音楽教育家の戸田美保先生。
三鷹で行われる先生のプログラムはいつも大人気だそうです。
今回の対象は0歳~2歳のお子さまと保護者さんです。
かわいい参加者でいっぱい!


はじめは、タンバリンを使ってお返事です。

ひらひらした布をつかったり、体を使ってリズムに合わせておさんぽしてみたり…

こんどは工作をしてみよう。
きれいな色のセロハンや紙を使って、ちょうちょを作ります。
ココが、かがくとのつながりになります。
セロハンの色や工作を通して、好奇心や感性をはぐくみます。


それから、野田先生の読み聞かせも!
読み手の語りと音楽とでおはなしは盛り上がります。


さいごに体操で体をほぐして…、終了です。

内容は盛りだくさんで、楽しかったですね。
帰りに、公園のちょうちょには会えたかな?
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
今後の『うちゅう・かがくあそび』は…、
5/17(土)『びよよんシャボン玉ふしぎじっけん』を予定しています。
シャボン玉の楽しいじっけんはいかがですか?
すでに10:00の回は満員で、11:30の回に若干空きがあります。(4/24時点)
みなさまのご参加をお待ちしています!
※ネイチャーリトミックは秋にも開催予定です!
戸田 美保さんはハグメイツ主宰。音楽教育家。
野田 祥代さんは、あいプラネット代表。博士(理学)。著書に『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』があります。
カテゴリー:イベント|西東京いこいの森公園
3月15日、いこいの森公園にて野鳥観察ガイドウォークが開催されました。
いこいの森公園では初開催の野鳥観察ガイドウォーク、
当日はたくさんの方にご参加いただきました‼
講師は、葛西海浜公園で水鳥や干潟の生き物のガイドなどをされている
パークレンジャーの木村成美さんです。

先ずは、双眼鏡の使い方のレクチャーです。
遠くの動かないもので練習します。

双眼鏡の使い方がわかったら、園内へ出発です。
最初は、バーベキュー広場近くのサクラの木の周りで鳥を観察します。
サクラの花の撮影をしている来園者もいらっしゃいました。
レンジャーからは、サクラの花の内部の説明もありました。

サクラの蜜を吸いに、ヒヨドリがきていました。
鳥が見えると楽しいね。

次は地面を歩いているハクセキレイです。
大人もレンズから見える鳥の様子に夢中です。


雑木林にも行ってみました。
前日の下見ではモズが見られたそうですが、
残念ながらこの日は会うことができませんでした。

カタクリの群生地にも立ち寄りました。
雑木林の団地側の園路脇に囲いがあります。

カタクリのタネはアリが運ぶそうです!植物の生存戦略は面白いですね。
レンジャーの話に参加者は興味深々。
講師より、「次回公園にお越しの際、カタクリの花を見かけた方は、
ぜひパークセンターまでお声かけください。」とのお話がありました。
※本日(3/21)開花を確認いたしました!
まだつぼみがいくつかあります。ぜひ見にいらしてください。

観察池ではマガモとカルガモを見つけました。
マガモのしっぽの特徴ある羽は見えたかな?

はらっぱ広場では、ムクドリやドバト、キジバトを観察。
逃げないから見やすいですね。



あっという間に公園を1周です。
参加者からは、「気になっていた鳥の名前を知ることができてよかった」
とのお声をいただきました。

たくさんのご参加ありがとうございました!
カテゴリー:イベント|自然情報|西東京いこいの森公園