7月23日、「藍とハーブの摘み取り&たたき染め体験!」を開催しました。
前日の雨と夏の日差しで藍もハーブも生き生き!
ハーブガーデンは、緑町二丁目第5公園と緑町二丁目けやき公園と、
いこいの森公園のセミナールーム前広場にあります。
まずは緑町の公園で摘み取り開始!
鮮やかな青い色の花はバタフライピー。
小さな公園に広がる彩り豊かなハーブガーデンに驚きの声。

講師の西東京花の会ハーブチームの皆さんによる解説で、
ハーブの香りやお手入れ方法など、楽しく学びながら摘み取ります。

藍は忘れずにゲット!

いこいの森公園のハーブガーデンにも藍があります。
種類豊富なハーブ、選ぶのも楽しいですね♪

摘み取った花をだして、たたき染めスタート!
デザインを決めたら、こすったりたたいたり、思い思いに染めていきます。




染めて時間がたった藍は、もう青くなってきています。

一枚一枚ていねいに染めて、完成!

そよ風とハーブの香りに包まれながら、素敵な作品ができました!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
西東京花の会ハーブチームの皆さま、素敵なプログラムをありがとうございました!
カテゴリー:イベント|小さな公園プロジェクト|西東京いこいの森公園
***
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクト最終回。
今回はこれまでのまとめをしながら、西東京市にある小さな公園の活用方法について考えます。
***
この半年間、西東京市にある小さな公園を
様々な視点から紹介してきました。
vol. 1 木陰とベンチ編
vol. 2 遊具を楽しもう編
vol. 3 ここも公園なんだ!編
vol. 4 香る植物発見!編
vol. 5 地域で一緒に公園づくり!編

…ベンチがあったり、遊具があったり、
…大通り沿いに突然現れたり、住宅街にひっそり隠れていたり、
…地域の方が花壇をお手入れしていたり、イベントを開いたり。
小さな公園は、
それぞれに特徴があり個性豊かな場所です。
私たち公園スタッフは、
この小さな公園たちの魅力を更にアップさせて、
空間(space)から、地域の居場所(place)にしていきたいと思っています。
自分の近隣にほっとできる場所があったら…
近所の人と交流して他愛ない話に花を咲かせられる場所があったら…
なんだか素敵じゃありませんか?
この居場所づくりは、
私たち公園スタッフだけではできません。
地域の皆さんが参加することにより、地域のニーズに合った場所がつくり上げられていきます。
これまでに紹介した小さな公園で
『こんなことしてみたい!』
『こんなものあったらいいな!』
という、地域を盛り上げるためのアイデアがあったら是非教えてください。
私たち公園スタッフと一緒に試行錯誤しながら、
一緒に地域の居場所づくりをしましょう!
これからも小さな公園の魅力アップに向けて
色々な企画を予定しています。
乞うご期待です♪
***
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクト
西東京市にある面積500㎡以下の小さな公園を
“Little Park”と称して、皆さんにご紹介!
あなたのお気に入りのLittle Parkを見つけてみませんか?
***
カテゴリー:小さな公園プロジェクト
***
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクトの第5弾。
今回は「地域で一緒に公園づくり!」をテーマに、西東京市にある小さな公園を紹介します!
***
公園という空間は、
様々な要素がたくさん集まって成り立ちます。
例えば、
ベンチや遊具などの“形あるもの”だけでなく、
そこでのイベントや周辺コミュニティーの雰囲気といった“形ないもの”も
公園という空間を成り立たせる大事な要素です。
西東京市には、
イベントやボランティア活動などを通して
公園づくりに関わっていただいている地域の方がたくさんいます。
Little Parkのような小さい公園でも活動していただいています。
今回は、
地域が連携して行っている公園づくりの取り組みを、
いくつかのLittle Parkに注目して紹介したいと思います。
①住吉町第三公園
住宅街に囲まれたこちらのLittle Park、
日常に溶け込んだ、とてもシンプルな公園です。

普段は、こどもの遊び場や暮らしの中で一息つく場として
個人での利用が多い公園ですが、
地域の人が一度に集うこともあります。
例えば、
地元農家さんの野菜を販売する「野菜市」や、
地元の野菜をテーマにしたアートコンクールが開かれた時。
野菜を囲んで、子供から大人までたくさんの笑顔が見られました。


※この案内は2018年のものです。
Little Parkでのイベントは、
比較的小規模なため、地域の人がお互いに顔を合わせて知り合うための
とても良い機会になります。
②住吉第四公園
こちらのLittle Parkでも、
これまでに様々な地域の交流がありました。

例えば、ここの柵や鉄棒には、
地域の方と一緒に青色の鮮やかなペンキを塗りました。
色褪せていた園内の施設が、地域の力で輝きを取り戻しました。


また、
染め物の体験教室や地域のお店の出張販売など、
小規模でアットホームなイベントも開催しました。

※この案内は2019年のものです。
―――
コロナ禍で遠出が難しい今、
自分が住んでいる身近な地域に
改めて目を向けている人も多いのではないでしょうか?
そして、そこにはきっと、
小さい公園がひとつ、ふたつ、
もしかしたらそれ以上、あるはずです。
その公園たちは、
利用してもらうだけでなく、活用してもらうためにあります。
地域の皆さんの繋がりを作り、生活を豊かにするためにあります。
私たち公園スタッフは、公園が地域の交流の場になることを願っています。
今回紹介した取り組みは、
どれも地域の方が主体となって行われたものです。
皆さんもこのような公園の空間づくりに、
是非関わってみませんか?
次回は、
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』ついに最終回、
お楽しみに。
■今回紹介したリトルパークはココ!■
①住吉町第三公園:

②住吉第四公園:

***
『見つけよう!お気に入りのLittle Park』 プロジェクト
西東京市にある面積500㎡以下の小さな公園を
“Little Park”と称して、皆さんにご紹介!
あなたのお気に入りのLittle Parkを見つけてみませんか?
***
カテゴリー:小さな公園プロジェクト