3月2日(火)、エコプラザ西東京で、
2020年度第2回泉小わくわく公園地域協議会を開催しました!

地域協議会 当日の様子
地域協議会は、
市民の皆さん・西東京市職員・私たち公園スタッフが集まり、
公園をどう育てるかについて考える
大事な話し合いの場です。
三者それぞれの視点から意見を出し合うことで、
より良い公園づくり・地域づくりを目指しています。
今回はコロナ禍での開催ということで、
マスクはもちろん、手の消毒や席の間隔の確保などにも配慮しながら、
下記のトピックについて意見交換をおこないました。
① 「泉小わくわくDAY!」のふりかえりをしました!
2020年12月5日(土)に開催した「泉小わくわくDAY!」。
このイベントは、泉小わくわく公園で初めてのイベントであり、
2020年度第1回地域協議会(2020年10月開催)で挙がった意見を反映させた、
地域の想いが詰まったイベントでした。
良かった点・改善点などを共有する中で、
「次からは企画・計画段階から市民の力でやってみたい!」という声も挙がりました!
今後どんなイベントが生まれるか楽しみにしていてください♪

泉小わくわくDAY! 当日の様子
② 「泉小わくわく公園地域協議会」の愛称が 《泉小わくわく公園の会》 に決定!
「地域協議会」と聞いても、なかなかピンとこなかったり、
難しい会議なのかな…と思われる方は少なくないかもしれません。
でも、必ずしもそうではないんです!
この地域協議会では、
みんなで和気あいあいと話し合いをしながら、
一緒に公園や地域について考えています。
そんな地域協議会について、
もっと地域の方に親しみを持ってもらおうと、
今回、地域協議会の愛称を 《泉小わくわく公園の会》 に決めました!
これをひとつのきっかけに、
地域でおこなう公園づくりの輪がもっと広がっていきますように…。
③ コロナ禍でもできそうな地域の活動について案を出し合いました!
公園に地域の人が集まり、一緒に何かをすると、
ただ楽しいだけでなく、そこに繋がりやコミュニティーが生まれます。
地域協議会は、このような地域の活動の内容について話し合う場でもあります。
今はコロナ禍ということで、
イベント活動については、今まで以上に工夫が必要になっています。
今回は、みんなで様々なアイデアを出し合ってみました。


意見交換の様子
案として、
清掃活動、ドッグランデー、フリーマーケット、花火大会、縁日など、
本当にたくさんのものが挙げられました。
来年度、これらの中からいくつか実現させようと動き出しています。
まずは近日中、地域協議会のメンバーで公園の清掃活動を始めてみる予定です!
見かけたらお気軽にお声がけください!
―――
この地域協議会は、来年度以降も続いていきます。
これからの泉小わくわく公園に乞うご期待!
カテゴリー:市民協働|泉小わくわく公園
12月5日(土)、泉小わくわく公園で初めてのイベント
『泉小わくわくDAY!~泉小わくわく公園を地域のみんなで楽しむ日~』
を開催しました!

このイベントは、地域の皆様と一緒につくりあげました。
内容は「泉小わくわく公園地域協議会」の話し合いによって決められたもので、
地域の皆様が泉小わくわく公園をよりよく知り・楽しむためのものを企画しました。
チラシの配布作業や当日の運営は、地域協議会のメンバーだけでなく、
近隣住民の皆様にも、手伝っていただきました。
(参考:http://nishitokyoparks.com/news/1863)
―――
当日の天気予報は、雨のちくもり。
午前中にイベントの決行が決まったものの、
しとしと雨が降る中で静かに準備が始まりました。


準備時の来園者はほとんどゼロ…。
運営を手伝ってくれたボランティアさんと空を見上げてハラハラしながら、
14:00にイベントがスタートしました。
始まってみると次第に天気は良くなり
結果多くの方が来園されました!
▶『わくわく!防災クイズラリー』(14:00~16:00)は、
園内の防災施設を地域の皆様により良く知ってもらうために企画しました。
園内の防災施設について、ボランティアの方が参加者に詳しくお話をしてくれるなど、
この企画を通して、地域の皆様の様々な交流が見られました。


▶『手もち花火de冬でもわくわく!』(16:00~18:00)は、
“最近は花火を楽しめる場所が少なく、一度も花火を楽しんだことがない子がいる”
という「地域協議会」の声を受けて企画したものです。
地域の皆さんが、身近な公園で特別なひとときを楽しむ様子が見られました。
…ちなみに、普段は公園での花火は厳禁ですよ!

▶同じ時間に『つき山ライトアップ!』(17:00~18:00)も行いました。
東京各地で光を使った空間づくりを行っているLight uppersさんが手掛けてくれたもので、
公園が別世界に大変身!
つき山に投影されたプロジェクションマッピングの上を
子供たちが元気に走り回っていました。
途中には泉小学校の写真も…!


▶『ほかほか!わくわく!地域のお店』(14:00~18:00)では、
西東京市で活躍するヤギサワベースさんとcafe@serviceさんに来てもらいました。
普段は西武柳沢駅の近くで子供たちの居場所になっているヤギサワベースさんが、
ここでも子供たちを笑顔にさせてくれました。
cafe@serviceさんは、週末にいこいの森公園で軽食・コーヒーを販売してくれているキッチンカーです。
この日は特別に子供向けのメニューも販売してくれました。
温かい飲み物で参加者もほっこり。


今回のイベントの目的のひとつは、
「泉小わくわく公園の地域の皆様が集まり、楽しみ、繋がること」でした。
コロナ禍で遠くへ遊びに行けない今だからこそ、地域の繋がりを大切にしてほしい…
そして、より多くの人が繋がって、一緒にこの公園を育ててほしい…
そんな公園スタッフの想いがありました。
これからも、
泉小わくわく公園で色々なイベントを企画していく予定です。
この公園がさらに「多世代の人々が集う憩いと交流の場」
となっていきますように!
カテゴリー:イベント|泉小わくわく公園
9月1日 朝10時。
多目的広場の芝生が開放され、
泉小わくわく公園が待望の全面オープンとなりました!
公園スタッフが
芝生を養生するために設置していたオレンジネットを取りはずし始めると
遊びに来ていた近所の保育園の園児たちが
広場の真ん中にあるつき山に向かって
勢いよく走っていきました!

▲9/1全面OPEN当日の様子
全面オープンを記念して、園内のデコレーションもおこないました!
②.jpg)
▲全面OPENに向けて…(準備の様子)
芝生にはこんな看板を設置しました。


▲芝生の利用看板
この公園のトレードマークとも言える多目的広場の芝生。
実はとってもデリケートなんです。
先のとがったスパイクシューズで走ったり、
自転車が何度も通ったりすると、
あっという間に枯れて状態が悪くなってしまいます。
また、ペットのウンチやおしっこは、衛生的にも良くありません。
公園スタッフは、この芝生が、
「ちいさな子どもたちが裸足で楽しめる場所」
になったらいいなと思っています。
詳しい芝生の利用ルールは、
地域の方とおこなう「協議会」でも話し合っていく予定です。
気持ちよく過ごせる公園をつくるには、
ご利用される皆さんの協力が必要です。
きれいに楽しく使っていただけると嬉しいです 😉

▲現在の芝生の様子
カテゴリー:泉小わくわく公園